快捷搜索:  汽车  科技

日语中表示逆接的词(日文中常见的逆接)

日语中表示逆接的词(日文中常见的逆接)「~くせに」、「~ながら」、「~といっても」、「~ものの」、「にもかかわらず」、「からといって」「~が」、「~ても」、「~けれど」、「~のに」 而在我们中高级的学习中,我们还会学习到以下几个「逆接」:

皆さん、こんにちは!

为方便同学们的日语学习,这节课为大家整理日语中最常见的几个「逆接」用法,希望对大家有所帮助!

初级学习中,我们接触到用来的「逆接」的有:

「~が」、「~ても」、「~けれど」、「~のに」

而在我们中高级的学习中,我们还会学习到以下几个「逆接」:

「~くせに」、「~ながら」、「~といっても」、「~ものの」、「にもかかわらず」、「からといって」

那么大家对每个「逆接」用法是否已经全部掌握了呢?

日语中表示逆接的词(日文中常见的逆接)(1)

~が

接续词「が」接在各类活用终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示你姐(转折)关系,意为“虽然...但是...”,另一种表示顺接关系,起到承上启下的作用。

1.徹夜

てつや

をした、眠

ねむ

くない。(虽然通宵了,但是不困。)

2.駅

えき

の近

ちか

くはにぎやかだ、この辺

へん

は人

ひと

どお

りも少

すく

ない。(车站附近很热闹,但这一带行人稀少。)

~ても

接续形式:活用词连用形 ても(でも),特例:形容动词、同类助动词だ变成で も。※口语中ても常以っても形式接在形容词或同类助动词连用形之后。

① 表示让步关系。表示让步条件,译为:即使……也……。

② 表示 全面肯定或全面否定。通常与疑问词呼应使用,译为:无论……都……。

1. いやでもやらなければならない。(即使不乐意,也必须干。)

2.働

はたら

ても生活

せいかつ

はよくなりません。(即使拚命地干,生活也好不起来。)

~けれど

●助词「が」「けれども」均表示转折意义的接续关系,它们都是接在用言、助动词的终止形后面,其语法意义基本上相同,常常可以互换。只不过文章中用「が」较多,会话中用「けれども」较多,男人用「が」较多,女人用「けれども」较多。在会话中,「けれども」可简化为「けれど」「けども」「けど」。表示转折,即前项说了一种情况口,按照常理下句必须说某种情况,可是下句说的却不是这种情况,“虽然……但是……”“却……”的意思。

例如:

1. 分

わか

からないけれども、決

けっ

して負

けるつもりはない。(虽然不明白,但是不打算输给他。)

2. 明日

あした

は休

やす

ませていただきたいのですけれど。(明天我想请假……(含有“不知行不行”“不知准不准”之类的余韵))

3. お酒

さけ

は好

すき

きだけれど、ビールは飲

まない。(我喜欢喝酒,但不喝啤酒。)

のに

「のに」接在用言、助动词的终止形或连体形后(即接形容动词或指定助动词「だ」时,既可用「静かだのに」的形式),表示转折关系。用这个接续助词连接两个事项时,表示后面提到的事项不受前面提到的事项所规定的条件的限制,有出乎意料,埋怨、责怪等语感,“虽然……却……”“尽管……偏偏却……”“……而竟……”一类意思。

例如:

1. みんながそういうのに、彼

かれ

はそれでも信

しん

じようとしない。(大家都那样说,可是他却还是不肯相信。)

2. よせばいいのに。(你不干就行了嘛,可你……)

運動

うんどう

しているのに、痩

せない。(明明在运动,却不瘦。)

日语中表示逆接的词(日文中常见的逆接)(2)

~くせに

动词(简体形)/名词の/形容动词な/形容词 くせに。逆接接续助词,表示前项的事实与后项内容不符合。属于一种口语表达方式,用于讲话人指责、鄙视他人的言行举止。此外后项内容经常常可以省略。意思相当于汉语的“明明……却……”。

「くせ」单独存在时是名词的词性,常用汉字写成“癖”,中文意思翻译成“坏习惯,臭毛病,习气”等。通过「くせ」这个词的名词词性以及它的本意我们就可以得出以下两点结论:

①其接续形式为连体形(小句简体形)

②它所表达的内容一般都是消极的并含有指责语气的。

比如:

1. 知

っているくせにわざと聞

く。(明知道还要问。)

2. 自分

じぶん

の過

あやま

ちは認

みと

めないくせに,他人

たにん

の過

あやま

ちを指摘

してき

する。(自己不认错,还老说别人的不是。)

3. あいつは頭

あたま

が悪

わる

くせに、人気

にんき

があってうらやましい。(那个家伙笨笨的却很受欢迎,真让人羡慕。)

4. 値段

ねだん

が高

たか

くせに、それほど美味

おい

しくない。(明明价钱贵,却不那么好吃。)

~ながら(も)

前接体言、形容词基本形及动词连用形,表示前后两事项相互矛盾,类似于"けれども"等。可译为“虽然……但是……”“……却……”等。“ながら(も)”的后项谓语不能使用命令等意志表现。此外,“~ながら”还可表示“一边一边”等。

例: 

1.知

っていながら、知

らないふりする。(尽管知道,却装作不知道。)

2. あの人

ひと

は体

からだ

は小

ちい

さいながら、なかなか力

ちから

がある。(那个人虽然身材瘦小,但却很有力气。)

3. やる、やると言

ながら、結局

けっきょく

なに

もしない。(说是干、干,结果却是什么也不干。)

~といっても

前接体言、用言基本形,表示实际情况与因前述内容而产生的想法不相吻合,是对前述内容逆向性地限定,其后项多是对前项所作的补充、修正。可译为“虽说是…但…”、“虽说…可…”等。

1.留学

りゅうがく

したといっても、1ヶ月

げつ

だけだ。(虽说去留学,也只不过一个月。)

2.成績

せいせき

がよくなったといっても、書

き取

りの成績

せいせき

だけですよ。(虽说成绩提高了,但只是默写的成绩。)

3.安

やす

といっても、1万円

えん

はかかるでしよう。(虽说便宜,但1万日元是要花费的。)

~ものの

前接用言连体形(多接过去助动词“た”的后面),构成逆接确定条件,起接续助词的作用。其前项多是某个被肯定的事实。(后多为抱怨)。可以译为“虽然……但是……”“尽管……可是……”等。

1. アメリカには来

ものの、英語

えいご

が分からず困

こま

っている。(虽然来到了美国,但不懂英语,令人头疼。)

2.大学

だいがく

は出

ものの、就職先

しゅうしょくさき

が見

つからない。(虽然大学快毕业了,但找不到工作。)

3.和服

わふく

を買

ったものの、着

る機会

きかい

がない。(虽然买了和服,但是没有机会穿。)

~にもかかわらず

前接体言、“形容动词词干十である”“形容动词连体形十の”及形容词和动词的连体形,表示前后事项相互矛盾,与“のに”的用法相似,其后项内容从前项考虑有违常识、出人意料。可译为“尽管……但是……”“虽然……但是……”等。

1.大雨

おおあめ

にもかかわらず、試合

しあい

は続行

ぞっこう

された。(尽管下起大雨,比赛还是继续进行了。)

2.彼

かれ

は足

あし

が不自由

ふじゆう

であるにもかかわらず、今日

きょう

まで仕事

しごと

を続

つづ

けてきた。(他尽管脚有残疾,但还是坚持工作到了今天。)

3.日曜日

にちようび

にもかかわらず、仕事

しごと

がある。(尽管是星期天,但是有工作。)

~からといって

多与“~とは限らない”等否定性词语呼应,表示后述内容不受前项条件的制约。可译为“虽说…但…”、“尽管…也…”等。

1. やせているからと言

って、体

からだ

が弱

よわ

いとは限

かぎ

らない。(虽说瘦,但未必身体弱。)

2.刺身

さしみ

はあまり食

べないからと言

って、日本料理

にほんりょうり

が嫌

きら

いだというわけではない。(生鱼片虽说不怎么吃,但并不是讨厌日本菜。)

3.高

たか

いからといって、美味

おい

しいとは限

かぎ

らない。(虽说贵,但也未必好吃。)

日语中表示逆接的词(日文中常见的逆接)(3)

猜您喜欢: